テンプレートのススメ【日報】

f:id:Ricky_shihtzu:20240125231543p:image

 

職場において、話す内容や文章を毎回精査するのはとても面倒。

なので、自分は職場における会話を次の形にすべて統一しています。


○○の件で、○○(報告・連絡・相談・質問・お願い)なんですが、○○(短く端的な一文で)。

趣旨(or理由)としては○○です。


経験上、大体これで完結できます。

相手も何の件で、どんなリアクションを求められているか最初に分かるし、端的な結論(ほしい情報やしてほしいこと)をいうことで要旨もわかりやすい。

ただ、結論をズバッと端的にいうことで、動揺したり警戒したりする人もいるから、その報連相等を行った趣旨や理由についても話してあげる。


その他にも、メールの文章もほぼ定型化していて、頻出単語も単語登録ですぐに打ち込めるようにしています。


例えば

「おせわ」で「お世話になっております。」

「自分の名前」で「○○のりっきーです。」

「この」で「このことについて、」

「おいそ」で「お忙しい中大変恐縮ですが、ご確認の程、よろしくお願いします。」

など。これら以外にも固有名詞や頻出単語が出たらその都度単語登録し「長い文章を何度も打たない」ことをできるだけ意識してます。


スライドの作成方法やフォント等についても、あらかじめユーザー定義で登録しておいて、それを流用するだけ。という形にしてます。

PowerPointのスライドなら「課題⇒原因⇒解決方法⇒その他(スケジュールや予算)」の構成で作成するようにしていて、フォントは見出しなら「HGS創英角ゴシックUB」の50pt、本文ならMSゴシック」の18ptを使用するようにしてます。


「この人の作る資料はいつも同じ形式だな」となるかもしれませんが、特別に0から作らなければならない重要な場合を除いて、原則のテンプレートがあった方が資料の作成スピードなども上がっておすすめです。

日報はじめます!【日報】

f:id:Ricky_shihtzu:20240124123510j:image

いきなりですが、自分は桜井政博さんを非常に尊敬してます。

桜井政博さんとは、スマッシュブラザーズ星のカービィを手がけたゲームクリエイター


非常に合理的で、論理的なのはもちろんだけど、単純なゲームに対する深い愛と業界全体を底上げしようとするその姿勢が本当にすごい。

桜井政博のゲーム作るには というYouTubeチャンネルは、ゲーム作りはもちろんだけど、社会人としての仕事術やHow toがものすごく凝縮されてるので、非常におすすめ。

桜井政博のゲーム作るには - YouTube


#Aの「仕事の姿勢」プレイリストだけでも見るとよいかも。

【A: 仕事の姿勢】 - YouTube

 

f:id:Ricky_shihtzu:20240124123623j:image

ゲームクリエイターじゃなくてもめちゃタメになる。


基本的に自分のことはもちろんだ、自分の所属するコミュニティに対して愛を持っていて、拡大or底上げしていこうという人はたいていかっこいい。


まぁとはいえ、桜井政博さんの思考や働きぶりはとうてい真似できないし、する必要もないと思ってる。業界も特性も違うし。


でも一つだけ真似したい習慣があって、それは「アウトプットする」こと。

桜井さんは毎日「仕事の日報」を書いてるらしい。


それはチームメンバーへの自己開示でもあり、情報共有でもあり、そしてなにより自分自身のアウトプットのためでもあると。

毎日なにかしら、インプットしたものor自分の意見についてアウトプットするのが当たり前な状況を作ることが大事だと話してる。


それはきっと、マネージャーとして様々かつ大量の監修依頼を受けたときに、即断を求められるため、自然と太いアウトプットが必要なのだからだと思う。


ということで前置きが長くなりましたが、noteを使って、毎日何かしらの日報を書いていこうと思います。めっちゃライトに、気楽に。

もちろん、プライベートなことや非公開情報は書けないけど、それ以外の公開可能情報についてのアウトプットを書いていこうかなと。


アウトプットをしようとすれば、インプットをしたり普段の自分の言動について言語化しようとする。

インプットをしようとすれば、色んな事を取り込もうとアンテナの感度が高くなる。

日頃から自分でかみ砕いたアウトプットをしておけば、意見を求められたり、何か判断が必要な時も一定以上の質のアウトプットができるのではないかと思う。


公私問わず、アウトプットを短く、だけど太くしていきたい!!

ワンピース 1042話感想&考察 伝説の実はゴムゴムの実?

イヤー面白い。

タイトルはカイドウへの皮肉?

タイトルについては、名誉ある”敗北”などと、言い訳じみた枕詞は”勝者”にはつかない、勝者はただ”勝者”である、という意味と解釈した。

 

お前は、言い訳じみた敗者か?勝者か?どっちだ!といわんばかりのカイドウとルフィの真剣勝負。

お互いの全力の攻撃がぶつかるその瞬間!

CP0の諜報員によってルフィは拘束され攻撃できず、そのままカイドウの必殺技がルフィに直撃。

カイドウは”不本意な”勝者になってしまった。

 

つまり、枕詞が勝者につくという、タイトルがカイドウへの皮肉になる形となった。

 

この構図は、奇しくも20年前のカイドウvsおでん戦の時と同じ。

カイドウのトラウマを蘇らせる形となりました。

 

いやしかし、おでんの過去やカイドウのコンプレックスを丁寧に描写するなぁと思ったらこのためでしたか…

これが今後どう影響するのか?全く読めません…

過去、おでんは不意打ちでカイドウの勝負に負け、拘束され、釜茹でにされ殺されます。

同じような横やりが入って劣勢に陥ったルフィがここでカイドウに勝てば、正真正銘ルフィはおでんを超えた、カイドウは強者として認めるおでんを超えたルフィに清々しく敗北を認める…という形になるのかな?

最強生物で普通にやりあっても殴り合いで勝てないから、精神的にダメージを与えて、ルフィに突破口を見出させる、という尾田先生の作戦かな?とか妄想してます。

 

ゴムの性質上”あり得ない”

これも触れざるを得ないでしょう。

ルフィがカイドウ戦でギア4”スネイクマン”を初披露。

パンチの軌道が変化し、相手を追尾し、そして多段ヒットするような攻撃。

それに対しカイドウは”攻撃の軌道を曲げてる…!?あり得ねぇだろゴムの性質上・・・!!”と言っています。

恐竜の能力の拡大解釈は?

確かにスネイクマンが初見で出てきたとき、相手を追跡するパンチ?どういうこと?ってなってました。

まぁ漫画だし?それにキングやクイーン、ササキといった恐竜の能力の拡大解釈的なものもあったので、「まぁそんなもんか」と受け流していましたが、ここで触れられるとは。

 

こうなってくると、カクのキリンや、百獣海賊団幹部の恐竜の拡大解釈なども、後々説明がされ、整合性がとられるのか…?

念押しすぎてミスリード

このカイドウの発言で、ゴムゴムの実が伝説の悪魔の実であることがほぼ確定したようにも見えます。

これまでのヒントとしては

  1. 伝説の悪魔の実は、「五老星にとっても伝説の実で、過去何百年も覚醒せず、歴史からその実の名前を消すために、別の名を与えられた実」
  2. 五老星の”カイドウとビッグ・マムの戦いならだれが死んでもおかしくない。消すべきだ」という発言
  3. 「トップクラスの戦いだからこそ危険であり、その”万が一”に備えて、不可能は承知の上、戦闘中でも構わないから今すぐに麦わらのルフィを消せ」という五老星からのCP0への命令
  4. カイドウの「ゴムの性質上、あり得ない」という発言

1の発言から、伝説の悪魔の実は、「現在覚醒したor覚醒しそうな実」であり、その実の真の名は世界政府にとって極めて不都合なものであることが示唆された。

2の発言から、世界政府にとって不都合な者(おそらく伝説の実の能力者)はいま「カイドウとビック・マムの戦いの当事者」であることが示唆される(”誰が死んでもおかしくない”という文章から「普通に考えれば死ぬはずのない人物」のようにも読み取れるが…?)

3の発言から、五老星が消したい人物は「麦わらのルフィ」であり、そしてその”万が一のリスク”はトップクラスの戦いだからこそ高まっていることが示唆される。

4の発言から、ルフィの能力はゴムの性質を超えており、ゴムゴムの実の本当の名は別にあることが示唆される。

 

以上の内容からまとめると

「伝説の悪魔の実は”ゴムゴムの実”であり、トップクラスの戦いにおいて覚醒するリスクが高まっていることから、五老星はCP0に対し、戦闘中であるにもかかわらず、ルフィの殺害を命じた。」

というのが暫定的な結論かなと。

 

若干2の発言の”誰が死んでもおかしくない”という部分が気になるけど…

普通に読んでいるとルフィかなぁと。

ただ、あまりにもここ数話で「ゴムゴムの実が伝説の悪魔の実だ」という念押しが強すぎて、若干ミスリードにも感じる…

 

今後の予想展開

可能性①ゴムゴムの実の覚醒

作中においてシルバーズ・レイリーがいった

ルフィ 稽古はつけたが”覇気”は…実戦の極限状態にこそ更に開花する 強敵と向き合う程に… お前は益々強くなる!!!」

という発言にもあるとおり、覇気は極限状態、つまり言い換えると格上との死闘の中で開花します。

この「死闘の中で開花する」法則が、悪魔の実の覚醒にも通ずるものであるならば、今ルフィが置かれてる状態は、最高に極限状態であり、ゴムゴムの実の覚醒の可能性がかなりあるのかなと思います。

 

CP0はルフィの覚醒を止めるために、カイドウの必殺技をうまく利用してルフィに大ダメージを与えましたが、この大ダメージがかえってルフィの覚醒のトリガーになるのかな~と。

 

冒頭にも書きましたが、カイドウは以前おでんと戦ったとき、仲間の卑怯な手で真剣勝負に水を差され、その不本意な勝利にコンプレックスを抱いています。

ワノ国のボスということもあってか、カイドウは死にざまに美学を感じるという武士道的な価値観を持っており、自身が最強生物であるがゆえに「真剣勝負で戦って死にたい」という願望があるように描写されています。

 

そこで、明らかな劣勢を覆し、ゴムゴムの実を覚醒したルフィと真剣勝負を経て敗北し、清々しく負けを認めるというのが今後の展開予想です。

 

カイドウはルフィに対し”お前もジョイボーイにはなれなかったか…”などの発言もあるので、もしかするとルフィはジョイボーイの仲間でもあるズニーシャを味方につけ、「ルフィこそがジョイボーイだ」と認めさせる展開になるのかもなと考えてます。

可能性②トップギア(ギア5)

まあこれも可能性としてはあるけど、考えにくいかなぁ。

ルフィの”これがおれの最後のギア4だ”という発言だけ見ると、「お?ギア5くるか?」と期待しちゃうんだけど、そのあとのルフィの

「これでダメなら、俺の負けだ」という発言から、「”最後のギア4”というのは、次はギア5だぞということではなく、俺の持ちうる最後の攻撃」という意味なのかなぁと解釈しました。

可能性③ルフィ戦闘不能

これはさらに考えにくい。

確かにルフィが今回のカイドウの必殺技直撃で、4回目の敗北を喫して戦闘不能になり、いったん退場。

それまで麦わらの一味やほかのメンツで繋ぐ…という展開もあるかもしれないけど…

ルフィの”四皇は全部おれが倒すつもり”発言もあるし、ビッグマムもキッドとローにとられたのに、カイドウまで倒せないのはちょっと…というメタ的な考察。

既にルフィはカイドウに3回負けてるし、展開的にもあまりにしつこい。

これはないというか、「あってほしくないかなぁ」という思いです。

PPDCAという概念を初めて知った。

PPDCAという概念を初めて知った。

 

統計学の中で使われる言葉らしく、有名なPDCAの派生版のようなものらしい。

 

一般的なPDCA

Plan=計画

Do=実行

Check=評価

Action=改善

の4つのステップを1サイクルとして、

計画を立てて実行し、振り返った結果、上手くいった点や上手くいかなかった点を次の計画に反映することで、サイクルを重ねるごとに、一連の計画策定や実行の精度などを向上させる手法。

 

これに対してPPDCAは

Problem=問題

Plan=計画

Data=データ収集

Analysis=分析

Conclusion=結論

というサイクル。

統計データの利活用にあたって、データ収集は「目的」ではなく、あくまで問題解決のための「手段」なのだという考えに基づいた手法なのだそう。

解決したい問題や疑問があって(=Problem)、その問題等に対する仮説を立てて(=Plan)、仮説に対応したデータを収集し(=Data)、そのデータを整理・分析し(=Analysis)、結論を出す(=Conclusion)というもの。

 

これを見て、PDCAよりPPDCAの方が今の時代に必要なメソッドなのではないかと思った。

(ケースバイケースだから、どっちの手法の方が優れているという話ではない。)

 

理由としては、仕事をしていても思うけど、何事も意思決定の背景にある根拠が弱いことが多いから。

もちろんこれを読んでいる方の企業ではデータに基づいた意思決定が行われていて、俺の所属する企業だけ周回遅れな可能性があるんだけど、でも結構こういう根拠のない意思決定をしている企業は多いのではないかと思う。

 

判断の根拠がまだ保身が故とかであれば行動原理もつかみやすいが、ひどいときは「決定権者のフィーリング」とかだったりするから目も当てられない。

 

ただ、意思決定の背景にある根拠が弱くなってしまうのは仕方ない部分もあって、参照すべきデータが圧倒的に不足しているからに過ぎない。

 

どの企業もGoogle,Amazonのようにターゲット層のあらゆる情報が大量にあれば、それなりにデータを整理して、データに基づいた意思決定をすることだろう。

でもそういうデータがないから、偉い人の直感で物事が決まるわけです。

 

じゃあどうすればいいかといえば、答えは簡単で、

データを集めればいい。

 

そのデータを集めるときの考え方として分かりやすい出発点になるのが、PPDCAなんじゃないかと思ってる。

 

また当然ではあるけれど、このPPDCAの一番いいところは

データ収集は「あくまで手段であって目的ではない」んだとはっきり明示してくれるところ。

 

とにかくなにかしらのデータを集めてればいいんでしょ的なふわっとした意見をぶった切ってくれるのがいいところ。

何かしら解決したい問題や疑問がある。ここが出発点。

それを解決するために、仮説を立てて、データを集めて、とりあえずでもいいから結論を出す、という手法。

 

これ使えるんじゃないかなぁと思った。

ワクチン3回目接種の必要性について調べてみた。

これはあくまで「私がワクチン3回目接種を受ける必要があるか」ということを自分なりに調べて,まとめているだけである。

 

3回目接種,いわゆるブースター接種や、そもそものワクチン接種の必要性については,各自の責任の下,各自で判断されたい。

 

今ホットなこの話題だけど,自分も接種可能時期が近付いてきたため,その必要性について自分なりに調べて,まとめることにした。

ちなみに私がうけたワクチンはモデルナ社製のものなので,同社のデータを中心に収集している。

 

ごちゃごちゃいくつかのページを参考に,引用とそれに対する自分の意見をまとめてるのだけど,結論から言うと

「ブースター接種を受けるリターンが,リスクを上回る」という結論に至った。

 

理由をざっくりいうと,

・一番避けるべきシナリオは,「どの変異株であれ感染・重症化して死ぬこと」であって

・オミクロン株はデルタ株と比較して重症度合いが低いことが見込まれてるし

・デルタ株についてはブースター接種することで重症化予防効果が60歳以上で上昇していることが分かってて

・かつ副反応も2回目接種と同程度で,心筋炎等の確率も飛行機事故の1/10とリスク許容範囲内

だから。

 

という感じ。

もっとざっくりいうと,

オミクロン株は感染してもきっと大丈夫だし,デルタ株への重症化予防効果が低リスクで手に入るなら打った方がよくね?

というのが調べた結果の率直な感想

 

もちろん参照した記事や,その根拠資料が誤ってるだろー!とかいわれちゃうとおしまいなんですけど。

「第一次情報が正しい情報である」という仮定に基づいて理論を進めているので,フェイクニュース陰謀論系の議論はよそでどうぞ。

 

あとは,3回目接種をどのワクチンにするか問題がありますが,今回はこの辺で。

 

以下は,調査過程のだらっとした文章を素人が落書き程度に載せてるだけです。あしからず。

 

厚労省のHP

なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

 

1)ファイザー社のワクチンを接種された人の情報を集めた米国での研究によると、12歳以上における感染予防効果は、2回目接種後1ヶ月以内では88%であったところ、5~6ヶ月後には47%にまで有意に低下したとの報告

⇒もう少しで2回目接種から5~6カ月が経過しようとしているため,ファイザー社の調査ではあるが,現在47%程度まで感染予防効果が低下してると思われる。

 

2)発症予防効果についても、6ヶ月間の追跡調査の結果、2回目接種後7日以降2ヶ月未満では96.2%であったところ、4ヶ月以降では83.7%であり、経時的に低下していくことが確認

⇒自分も今ちょうどこのくらいかも。

 

3)入院予防効果や重症化予防効果は、2回目接種から6か月後まで維持されるとの報告(※1、※3)がある一方、60歳以上において、接種完了から半年以降で重症例の発生率に上昇傾向が見られたという報告

⇒半年程度まで重症化予防効果は維持か。60歳以上のデータは直接参考となりにくいが,重症化予防効果の上昇が期待できる?

 

4)武田/モデルナ社のワクチンについても、発症予防効果や入院予防効果は、2回目接種から4ヶ月以降でも90%以上であったとの報告

⇒2)の結果と比べて,発症予防効果はファイザー社より持続しやすい?入院予防効果はファイザー社同様一定程度は持続か

 

5)感染予防効果については、全年代において、2回目接種の約1~4ヶ月後ではおおよそ97%であったところ、その約4ヶ月後には80%前後に低下したという報告

⇒1)の結果を裏付ける形か。時間の経過とともに感染予防効果は低下する様子。

 

時事ドットコムの報道

ワクチン3回目は必要か 効果や副反応は…:時事ドットコム

 

6)モデルナ社が2020年7~10月に実施した臨床試験でワクチン接種を受けた人たちは、2020年12月~21年3月に接種を受けた人たちと比較し、21年7~8月の間にコロナに感染するリスクが1.56倍だった。約5カ月で感染予防効果が36%低下

⇒1)・5)の結果のとおり,時間の経過とともに感染予防効果が低下し,感染リスクが高まる。

 

ブースター接種が世界で最も進んでいるイスラエルのデータでは

7)追加接種後10日を経た段階で、60歳以上の感染予防効果は、2回接種だけの人と比較して4倍、重症化を防ぐ効果は5~6倍に上昇したと報告

⇒60歳以上ということで,直接参考になりにくいが,感染予防効果だけでなく,重症化予防効果も上昇する一定の根拠となる。

 

8)追加接種の有効性は、医学的には完全に証明されているわけではない。大流行が懸念される今冬を控え、これまでの研究結果を総合的に判断し、多くの国が接種を推奨しているというのが現状

⇒当たり前だがこれ大事。だから調べてんだけどさ。

 

副反応については

9)2万2191人がCDCのアプリを通じて調査に協力。約7000人(32%)が何らかの副反応を生じ、約6200(28%)が日常生活に支障があったと回答

⇒すでに免疫がある状態での追加接種は,激しい副反応を起こす可能性有。

 

具体的な副反応内容としては

10)接種部位の痛み(71%)。倦怠(けんたい)感(56%)、頭痛(43%)が目立ち、全体としては、2回目接種時の副反応の頻度・重症度と同レベル

アメリカの調査かつ,母数2万強の調査では「2回目接種時の副反応と同レベル」とのこと

 

幻冬舎GOLD Onlineの記事

「3回目のワクチン接種」は本当に必要か…抗体研究者が解説(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

 

11)オミクロン株へのワクチンの効果は不明ですが、少なくともワクチン接種はデルタ株感染時に症状の抑制効果がみられていることから、CDCはワクチン効果を持続させる必要があることを根拠として挙げている

⇒少なくともデルタ株への効果はある程度根拠がある。あとはオミクロン株のリスク次第なとこもある。

 

12)厚労省によると、この心筋炎/心膜炎の副作用発症率はそれぞれの年齢でファイザー社ワクチンは100万人あたり0.9~16.4人、モデルナ社ワクチンで100万人あたり1.0~87.6人と報告されており、他の感染症に対するワクチンと比べて特に高いわけではありません。

⇒中等症以下の発生確率で,10~20代は発生確率が高いとのこと。モデルナの最大値でみても,確率に直すと0.0000876%。ちなみに米国で飛行機が墜落する確率は0.0009%であるため,飛行機が墜落する確率の約1/10の確率。リスクとしては許容範囲内。

 

NHK new webの記事

オミクロン株 肺炎症状“デルタ株より軽い” ハムスターで実験 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

 

13)CTを使ってハムスターの肺の画像を撮影したところ、デルタ株では、ヒトの新型コロナの患者と同じような肺炎を示す画像となりましたが、オミクロン株では軽い炎症にとどまっていました。

⇒ハムスターの実験であり,またオミクロン株でも死ぬケースはあったとのことだが,相対的にデルタ株に比べてオミクロン株の炎症の程度は低いとの結果

 

2022年の抱負

あけおめことよろー!

ということで今年の抱負を書きます。といっても1年先のことなんてわからないので、3月末までの四半期目標を書いてきます。

 

大きく分けると

・健康投資

・お金の節約

・教育投資

・ゲーム(おまけ)

の4つ!

 

あと節約って書いちゃってるけど、全体的なテーマとしては

「お金をかけない」

です。

 

さて、詳しく順に書いていきます。

 

 

①健康投資

去年は30歳直前になったのもあって、健康を損なってだいぶ痛い目を見たので!おじいちゃんみたいだけど、ほんとに体が資本だから健康第一で頑張りたいという思いからです。

具体的には…

(1)65㎏未満キープで、体脂肪率を16%に!

去年一時的に痩せなきゃいけないイベントがあって、体重は70越えから65㎏くらいまで減らしたんだけど、結局体脂肪率が改善されなきゃ意味ないよねってことで、体重はある程度維持しながら、体脂肪率を改善することを目標にしてます。今現在18.2%ですね。

そのためには、本格的じゃなくていいから筋トレを趣味にしたいなって思ってます。

自重筋トレならお金かからなくていいよね( ^ω^)・・・

 

(2)ピクミンブルームでLv45に到達!

ご存じピクミンブルーム。詳しくは過去記事にあるので見てね。

ricky-shihtzu.hatenablog.com

歩けば歩くほど健康になる!ということで、今35lvなんで10lv上げようじゃないかという目論見。

45lvになるには、累計78万歩歩く必要があって、今約46万歩なんで、あと明日から3月末までの72日で、1日あたり約6,400歩あるけばいけると。

意外といけそうな目標ですね。

 

②お金の節約

最初に書いた通り共通のテーマでもあります。まぁなんだかんだいって、お金があれば生きていけるわけで、そのためにはまず支出を抑えれば経済的な余裕が出てくるわけですよ。

ということで、健康投資にしても、これから書く教育投資にしても、できるだけお金をかけないようなやり方で、やっていきたいなぁというところ。

 

(1)食費毎月3万未満に抑える!

まぁ結構食費使うほうで、きっと4万くらいは月使ってると思うので、これを3万にしようじゃないかと。

大体ひと月31日として、1食300円程度で27,900円。パンとかなら1食100円とかでなんとかなるんで、意外と何とかなるんじゃないかというところで、毎月支出を見直そうという目標です。

 

(2)コンビニと自販機を一切使わない!

定性的な目標になっちゃったけど。もともと自販機は使わないんだけど、コンビニはめちゃくちゃヘビーユーザーでした。

コカコーラ一つとっても、コンビニだと500mlで150円。でもドンキだと1500mlで150円。同じ価格で3倍飲めると。まぁ健康意識するならコーラ飲むなって話だけど。

こういうことを積み重ねていこうかなと思っております。

大事なのは我慢することではなくて「どのタイミングで、どこで、買うか」ということ。

 

③教育投資

昔会計士試験を勉強してやめちゃったんですけど、それ以降めっきり勉強もあまりしてなくて、自己研鑽はしないとダメだよなぁと悶々としてました(別に資格取得じゃなくてもいいんだけど…)。

ろくに勉強しなかった地理や歴史を学んでもいいし、はたまた実用的なものを学んでもいいし…

ということで教育投資。

 

(1)本を5冊読んでまとめる

まぁなんでもいいから、本を読んでまとめるのが一番勉強になるから。

そして図書館でレンタルするか、TSUTAYAでレンタルするかの二択。ここもお金をかけないがテーマ。

今大河の「鎌倉殿の13人」を見てるから、とっつきやすい歴史書とかいいかなぁとか妄想してます。

まぁそれにするかわからんけど。2週間に1冊という緩いペースで計算してます。もう1月の中旬なんで5冊計算です。

 

(2)ITパスポート道場を極める

なんか無料の面白そうなサイトを見つけたので、これを使って、IT知識を極めようと思います。

一応職場ではネットに詳しい奴みたいになってるので、一般的な基礎知識くらいは持っててもいいのかなぁというところからの目標です。

これもかなり定性的。

 

④ゲーム(おまけ)

完全におまけ。ほかの3つがすげー高尚な目的なのに最後だけ趣味丸出しで草生えます。

とはいいつつ、ライフワークでもあるので、これはやらざるを得ない…(震え声)

 

FF14「暁月のフィナーレ」のクリア

いやー無理かも。書いといてなんだけど。FF14というオンラインゲームはストーリーが死ぬほどボリュームがありまして。まぁオンラインだからアプデを重ねた結果そうなるのは当たり前なんだけど。

大きくストーリーを分けると

「新生」⇒「蒼天」⇒「紅蓮」⇒「漆黒」⇒「暁月」

とあります。

これを更新している1/16現在、紅蓮の大部分が終わりそうなところまで来てます。

ということで、1月までに紅蓮を終わらせて、2月に漆黒、3月暁月いけるかなー?みたいな?

当初の目標はff14のストーリークリアだったので、そこまではサクッと終わらせたいなぁというところ。割とチャレンジングな目標となっております。

 

長くなりましたが以上です。

四半期ごとに区切って行動を管理したいなぁというところ。

口だけならだれでもできるということで、行動で示しましょう。

 

関係ないけど最近ピザ食べておいしかったです。

f:id:Ricky_shihtzu:20220116221458p:plain

ピザも持ち帰りだと結構安いんだね

 

ではさようなら。



#8 正しさと分かりやすさは比例する?

正しさと分かりやすさについて。

 

基本的には反比例するものだと思う。

正しい文章とは,誰しもがそうだと納得できる,すなわち客観性のある文章で,長くて難しくなる傾向がある。

また,理解するために事前の知識も必要。場合によっては,その事前の知識や前提条件の解説から長々と書いてあることも…

 

一方,分かりやすい文章とはその反対で,客観性をあきらめ,特定の読み手に対して,概要だけ理解させる,というもの。

当然,詳しい説明や前提となる知識・条件などを思い切って省略するから,厳密には間違った内容になっていることが多い。

 

つまり,

正しい文章とは,読み手を限定しない客観性のある情報であり,直感的な理解を犠牲に,厳密さを重視した文章。

わかりやすい文章とは,ある特定の読み手に限定しカスタマイズされた情報であり,正しさを犠牲に大体の理解を重要視した文章。

といえる。

 

もちろんどっちがいいというものではなく,目的や状況に合わせてバランスよく使い分けるのが吉。

 

でも,最近はこういう使いわけについて理解されておらず,分かりやすい文章に対して「まちがってる!」と揚げ足をとったり,正しい文章に対して「読みづらい!」とクレームが入れる人がいる。

 

何とも世知辛い。

国語力がなさを嘆くというより,日本語の難しさを痛感することの方が多かったり。

 

例えばcmのような15秒程度で商品のPRをする,というような場合であれば,優先されるのは分かりやすさでしょう。

少ない時間で了承を取るための,パワーポイントによるプレゼンなんかもそうかも。

 

一方,契約書のような,読む人によって意味が変わったり,抜け・漏れがあったら困るような場合は,正しさが優先されるでしょう。

 

こういう使い分けを混同してしまうと,cmのラスト3秒間にびっしり読めるはずのない注意書きが書いてあったり,分かりやすいけど「こういう場合どうなるんだろう?」ということが読み取れない契約書が完成したりするのです。

 

情報の発信者が毅然とした態度で臨めるならいいけれど,不当なクレームなのにその要求を呑んでしまうケースも多くあります。

役所のHPなども,揚げ足を恐れて,長文の分かりづらい文章が並んでますよね。

 

どうしたものかと考えたけど,解決策が思い浮かばないな~。

やはりわかりやすさと正しさをどちらも併記するのが良いのかも?

cmでいう「詳しくは検索!」とか,

契約書でいえば,別資料で概要をまとめたものを作成したりとか。

 

なんだかありきたりな結論になっちゃったけど…

各業界がみんな頭を悩ませているんだなと思う一方,どうにかできないかと思うこの頃です。